映画と映画の音楽  by  M・I

音楽を気にしながら映画を観る、そんな雑感

2015. 5 8「権三と七人の子分たち」丸の内ピカデリー

2015. 5 8「権三と七人の子分たち」丸の内ピカデリー

 

たけし、ギャグが溢れ出して止まらない人だ。いくらでも湧いてくる。親分決めるのに、殺人10点、恐喝5点、詐欺3点、と点数制。それを記録する飲み屋の兄ちゃん、そのままじゃ不味いと殺人をレバ、恐喝をハツ、レバ3本ハツ2本は爆笑。いたるところにギャグ満載。しかし…

映画は浅い、纏まりがない。個性的なジジイ役者を揃えてみな熱演、ギャグ連発、それだけで笑えはする。しかしその背後に何にもないから映画としてのコクがない。ギャグ連発の漫才を見ているよう。ジジイの哀歓を強調しろとは言わない。家族との軋轢摩擦を前面に出せとは言わない。しかし何気ない台詞の背後に少しそれを感じさせるだけで深味が出る。息子夫婦は徹底的に親父を嫌っている。ヤクザを嫌っている。若い新興勢力は単純に悪党である。どれもお決まりの設定、単純。単純化出来ないところに物語が生まれる。それがない。

たけしが萬田久子のマンションに居るところへ、突然若き悪党が来る。若悪党、萬田と出来ていたにはちょっと無理がある。いっそ萬田の子にして、もしかして俺の子? くらいにした方が面白かったのに。

たけし、この脚本1日で書いたとTVで言っていた。確かにそうかもしれない。でもギャグを並べただけでは映画にならない。溢れ出るギャグ満載のこの本を一度プロの脚本家に渡してみれば良かった。第三者の目を加えてもうひと練りすれば。そうすれば随分違ったものになったのに。今のたけしにそれを言う人はいないんだろうなぁ。

音楽・鈴木慶一、ここのところたけし映画は鈴木の指定席となっている。アコーディオンメインの小編成。イタリア映画のような哀歓を漂わせる。それは正しい。音楽が頑張ってジジイの哀歓をしっかり表現すれば。ところがそこまではいっていない。単純な、その場その場に合わせたメロディー押し。何かひとつテーマを決めて、そのメロで一貫させれば良かったのに。勢いずくジジイ達の背後に哀しいメロディーを流すと物語に深味が出たのに。

何か町内会のチマチマとした世界で展開して映画っぽくないなと思っていたら、ラストで無理くりバスジャックして狭い商店街を爆走させた。なんか取ってつけた様。必然的にそうなるのでなければ大仕掛けも無意味。ヘリの米空母への着陸はもっと取ってつけた様。

「RED」を期待したのになぁ。

七人の侍」を使ったネタもちょっとしか無かった。

ギャグだけで映画は出来ない。

これ4コマ漫画になる。ギャグはそのまま使える。名作になるかも。

監督 北野たけし  音楽 鈴木慶一