映画と映画の音楽  by  M・I

音楽を気にしながら映画を観る、そんな雑感

2017.09.11 「散歩する侵略者」 シネリーブル池袋

2017.09.11 「散歩する侵略者」シネリーブル池袋

 

宇宙人侵略物SFの形を借りた、夫婦の再生の物語。

3日程行方不明だった夫・加瀬真治(松田龍平) が別人の様になって帰って来る。妻・鳴海 (長澤まさみ) は上手くいってなかった関係を考えると、遂に限界かと思う。程無くして、真治は“僕は宇宙人なんだ”と言う。その唐突をさして違和感も無く受け入れられる様、いくつかのそれまでと違った日常を重ねる。松田がいつもながらのヌーボーとした無感情でそこにただ居るという演技をして違和感を自然なものに変える。「舟を編む」(拙ブログ2013.5.14) も「モヒカン故郷へ帰る」(拙ブログ2016.4.21) も「夜空は最高密度の青色だ」(拙ブログ2017.5.25) も、考えてみるとみんな同じ存在感だ。台詞のスピード感も同じ。トッピング程度のわずかな表情の違いだけで、どれもストンと役にハマっている。演じているのか地のままなのか、そこに居るだけで役に成り切れる、今や余人を以って代えがたい貴重な役者になって来た。だから「ぼくのおじさん」(拙ブログ2016.11.15) なんてやってはいけない。説明も無くそこに居るという役が良いのだ。宇宙人に乗っ取られてしまった役はピッタリだ。

 

真治 (を乗っ取った宇宙人) は地球を侵略する為に、その先発隊としてやって来た。人間とはどんな習性の生物なのか、その情報を収集して本国ならぬ本星へ送信するのが役目である。地球人から、個別の情報ではなく、その認識形態として“概念”を摂取する。その為に、“ちょっと散歩に行ってくる”と言っては誰彼構わず接触して、“あっ、それ貰った”と概念を集める。『家族』『“の”(所有)』『仕事』等。『所有』を奪われた引き籠りの満島真之介は外に出て明るく生き出す。『仕事』を奪われた光石研は会社の机の上で嬉しそうに大騒ぎをする。

一方、高校生のカップルに乗り移った別の二人の宇宙人は、ジャーナリスト・桜井 (長谷川博己) の前で警官 (児嶋一哉) の『自分』を奪う。奪われた者たちは自らを規程していた拘りから解放され、自由になる。哲学の講義でも聞いている様でいささか図式的、映画的膨らみがない。教会の牧師 (東出昌大) の『愛』は複雑過ぎて奪うことが出来なかった。

後半、乗っ取られた真治と乗っ取った宇宙人が一体化して、鳴海が愛する真治に成ろうとする。夫婦の再生の物語。俄然面白くなる。ヘンな言い方だが宇宙人は人間としては無垢なのだ。それまで絶対に食べなかった鳴海が作ったおかづを食べる様になる朝食のシーンが良い。

宇宙人真治は鳴海を通して『愛』を知る。総攻撃直前、それを本星へ伝えたのか。侵略はギリギリで回避される。もぬけの殻となった鳴海と人間に成り切った真治、“ずっと君を守る(不確か、そんな意味)” とナレーションがかぶる。

黒沢清にしては後味爽やか、ストンと落ちる。特別出演の小泉今日子の台詞、“こんな時期だからこそ侵略者が来たのでは? 人間に根本的なところからもう一度考え直させる為に (大体そんな意味? )”それとなくメッセージも込める。

 

長澤まさみが、極々普通の生活者として、宇宙人になってしまった夫に対する、何寝ぼけてんの、とばかりにあくまで普通に対処して、いつの間にか普通にその事実を理解し受け入れる、普通を演じ切って良い。笑わない長澤、大人の長澤である。綺麗な顔立ちと抜群のプロポーションは地味に日常を演じていても魅力的。飽きそうになった時、長澤の美貌と透けて見えるスタイルの良さはジジイの興味を持続させる。

 

もう一方の二人の宇宙人は高校生カップルに乗り移る際に行きがかり上、殺人を犯す。事件を追う桜井は、二人を密着取材、スクープになるかもと、疑いながらも彼らと行動を共にし、彼らのガイドになる。ガイドは概念を盗まれない。10代の生意気なカップルと中年男、60年代のフランス映画の様なシチュエーション。桜井は少年天野 (高杉真宙) にいつの間にか友情の様なものを感じ始める。最後は寿命が尽きそうな天野に、俺に乗り移れ、俺の身体を使え、と言う。

無表情な松田宇宙人と対照的な熱血地球人、荒唐無稽を違和感なく受け入れさせる、長谷川博己も良い。

 

音楽、林祐介。これまでの黒沢清作品より音楽の量は遥かに多い。サスペンスや思わせぶりや走りや愛に関するところ、かつてのハリウッド・エンタメが付けた所に確実に付けている。音楽を必要としない映像を撮って来た黒沢としては180度の転換である。編成はフルオケ、木管金管チェレスタ、ハープ、弦も大きな編成、コーラスも入る。

真治が散歩する。そこにOb、Claの木管で跳ねる様なリズミカルな曲が流れたのには驚いた。Tubaがボッボッボッと低くリズムを刻む。普通だったら、宇宙人、観念的、ミステリアス、と来ればSynの白玉が定番だ。不可解な異空間、ハンス・ジマーだ。ところがどこか「ペルシャの市場にて」のイントロを思わせる様な (的外れかも) 、日常的でコミカルでさえある感じの曲が流れた。全く宇宙的じゃない。真治がユーモラスに見える。この曲は散歩のたんびに出てくる。他は極めてオーソドックスな劇伴。だから余計に目立つ。恐怖の音楽だったりサスペンスでもよいはずだ。その内この曲が馴染んできた。概念を摂取されたって死ぬ訳じゃない。重い音楽を付けたらホラーになっていた。黒沢は今回、ホラーになることを徹底的に避けたのだ。真面目過ぎる黒沢清のこの映画の唯一のユーモアなのだ。

音楽全体は極めてオーソドックス、生オケによる丁寧な劇伴、いわゆる宇宙的響きは一つも無い。感情に則し、サスペンスを煽り、説明的な付け方もし、往年のハリウッドエンタメの劇伴の世界である。自衛隊も出てくる。爆発もある。殺人もある。音楽はそれらを説明しつつ、でも惑わされることなく、この映画が夫婦の愛の再生の物語であることをしっかりと捉えている。最後は愛のテーマがコーラス入りで流れ、綺麗に纏める。

黒沢はエンタメ映画を作ろうとしたのだ。前半が果たしてそうなっていたかは意見が分かれよう。何より音楽がその意図を充分に汲んでエンタメ映画音楽の王道を奏でた。

それにしても“散歩する侵略者”って良いタイトルだなぁ。

 

監督 黒沢清   音楽 林祐介

2017.09.17   「ゴジラ シネマコンサート」  10/31に開催

2017.09.17 「ゴジラ シネマコンサート」10/31に開催

 

東京国際映画祭のイヴェントとして「ゴジラ シネマコンサート」が開催される。

そのプレトークにゲストとして参加することになった。富山省吾 (プロデューサー)、樋口真嗣 (監督) の両氏と私。実は中島春雄さん(初代ゴジラスーツアクター)が参加する予定だったが、先月急逝され、そのピンチヒッターである。何の肩書も無い、無名の私で良いの? 良いというのでお引き受けした。

ゴジラ シネマコンサート」は2014年7月13日「第四回 伊福部昭音楽祭」の第二部として最初に行われた。シネマコンサートスタイルは邦画としては初である。果たして技術的に可能か、こんなことしてゴジラファンは怒らないか、10分以上演奏が無い時オケの人はどうするだろうか、その時指揮者は座っていて良いものか、イヴェントとしてサマになるか、切符は売れるか、様々な不安を抱えてのスタートだった。

技術的には東宝サウンドスタジオのスタッフが音楽を除去した台詞と効果音だけの音声を見事に作ってくれてほぼ解決した。一体どうやったのか? というくらい完璧に音楽を抜いてくれた。例えばアナウンサーが絶叫する最後の放送、あの台詞のバックには音楽がベッタリ流れている。それが見事にアナウンサーの声だけになっていたのだ。あれは未だに解らない。厳密には声の後ろに音楽は残っているらしい。でも私の耳では解らなかった。ここに生の音楽が被れば、まず誰にも解らないよ。その言葉が心強かった。

切符は売り出したら、あっと言う間に売り切れた。関係者やスタッフの席をどう確保するかを心配する位だった。

当日は、和田薫さんが一番大変だった。譜面を修復した和田さんはそれを画面に合わせて指揮しなければならない。普通のコンサートの指揮と違って、画合わせがあるのだ。テンポは曲ごとにみんな違う。相当練習されていたのだと思う。一つのキッカケも狂うことなく、ピタッと画面に合っていた。

来てくれた人はみんな喜んでくれた。ホッとした。

 

2015年1月18日、NHKホールで二回目をやった。前ほどの不安は無かったが、会場が広いので若干のPA (音量増幅) を使った。通常オーケストラの演奏会でPAは使わない。前回は使わなかった。NHKホールは大きいので若干PAを通した方が迫力が出ると音響スタッフからのサゼスチョン。でも使いすぎると生オケの良さが無くなる。その塩梅が難しい。それを絶妙にやってくれた。音としては前回より良かった。これは場所ごとに必ず付いて回るものなのだ。

その晩のツイッター樋口真嗣氏がお褒めの言葉をつぶやいてくれていた。

 

その後、京都、福岡と行った。札幌でもやるとのこと。そして10月31日の東京フォーラムCである。

洋画のシネマコンサートは花盛り。「スターウォーズ」には負けられない。

 

http://2017.tiff-jp.net/ja/godzilla_concert/

2017.09.15 CD 「ゴジラ伝説Ⅴ」

2017.09.15 CD「ゴジラ伝説Ⅴ」

 

1983年、アルバム「ゴジラ伝説」を制作した。プロデューサーは私と藤田純二氏 (当時はキングレコード、その後独立してユーメックスを起こす) 。プロデューサーと言ってもビジネス周りをやっただけで企画とサウンドプロデュースと演奏は井上誠がやっている。井上君はヒカシューのKeyboard、当時ヒカシュー巻上公一のVocalで“二十世紀の終わりに恋をしたら~”がヒットしてメジャーなバンドだった。

始まりは特撮オタクが持ってきた1本のカセットテープ、聴くと伊福部特撮映画音楽をSynで自宅録音したものだった。もちろん「ゴジラ」も入っている。面白いと思い、藤田さんに話をしてキングからのリリースを決めた。宅録をそのままレコード化は出来ないのでキングのスタジオで録り直すことになった。ヒカシューのメンバーを始め、ゲルニカ(上野耕路戸川純) やら何やら、連日井上君の仲間が入れ代わり立ち代わりしてレコーディングに加わった。精々一週間もあればと高をくくっていたのが一か月かかった。ローバジェット企画がそうではなくなってしまった。

ちなみにレコードはもちろんLPである。

有り難いことにそれなりに売れてキングに迷惑を掛けることにはならず、調子にノッて「ゴジラ伝説Ⅱ」「ゴジラ伝説Ⅲ」まで作り、今は無き渋谷東横ホールでライブまでやった。壊す直前だった。その後CDBOXとして3枚に何曲かの新録音を加えて「ゴジラ伝説Ⅳ」がリリースされた。その頃はもう僕や藤田さんの手から離れていた。

 

何年か前、渋谷クワトロで「ゴジラ伝説」ライブがあった。管3本、キーボード2、Dr、EG、EB、Vocal巻上公一 + チャラン・ポ・ランタンという編成。かつての「ゴジラ伝説」とは比べようもない狂乱の祝祭空間を現出させていた。メロディーをSynでなぞっていた頃から比べると、伊福部音楽への理解は比べようも無い深みに達していた。

 

本年4月、そのメンバーで何とNYライブを決行した。“ゴジラ”という追い風に乗って「ゴジ伝」ライブを彼の地でやってのけたのだ。あのトランスはニューヨーカーにも通じるはずだ。

レコーディングもしてきた。それが「ゴジラ伝説Ⅴ」として9/20キングレコードよりリリースされる。9/21には発売記念ライブが調布仙川劇場で行われる。

35年という時間を味わいに行こうと思う。

2017.09.01 「エル  ELLE」 日比谷シャンテ

2017.09.01「エル ELLE日比谷シャンテ

 

よくぞまあここまで今の様々な問題をぶち込んだものである。情報量は大変なもの。それを単なる羅列に終わらせず、有機的に物語として、しかも一級のエンタテイメントとして纏め上げた脚本と演出は大変なもの。それもイザベル・ユぺールという肉体があったからこそであることは言うまでも無い。

レイプ、変態、親友の夫との情事、色ボケ老婆、散骨、レズ、それらを全て抱えて、ゲーム会社を切り盛りするアラフィフ(?)の 、強靭な精神とエロティックな肉体を持つミシェル (イザベル・ユぺール) 。遠くにいつも服役中の父親が居る。幼児を含む多数の殺害を犯したらしい。ミシェルが10歳の時。ファザコン? いやもしかしたらファザーファッカーの影もうっすらと有るのかも知れない。

冒頭、黒味にガチャン! とガラスの壊れる音だけがカットイン、サスペンスとしては上々のスタート。突然飛び込んで来た覆面の男にレイプされる。描写は生々しい。レイプ魔が立ち去った後、警察に通報するでもなく誰かに助けを求めるでもなく、平然と散らかったガラスの破片を片付け、浴槽に身を浸す。白い泡の奥から血の赤が浮き出てくる。次のカットは翌日、何事も無かったかの様に足早に出社する彼女。若いゲームクリエーターにダメを出す。警察へ届けないのは父の事件のトラウマがあるかららしい。若い社員から尊敬されてはいるが、好かれてはいない。たたみ掛ける編集、無駄なカットは一つも無い。

初めのうち、若い男、中年の男、会社の男、隣の男、次々に現れる男たちとの関係が解らなかった。全員、ミシェルの男に思える。イザベル・ユぺールだからそう見える。話が進むにつれて、それが息子であったり元夫であったり親友の旦那であったり隣人であったりが解って来る。少しづつ解って来る手際が見事だ。説明調は一切ない。自然に、会話と話の展開の中で解らせていく。犯人を捜すということは自分の置かれている今の状況を解明していくということなのだ。

カフェで突然初老の女から酷い嫌味な仕打ちをされる。“人殺しの親子が!”というような言葉を吐き捨てられる。ミシェルはそれに腹立てるでもなく、ただ受け止める。10歳からこの方、世間からずっとこんな仕打ちをされてきたのだ。世間と戦い続け、今のポジションを獲得した。父親が何で事件を起こしたかが短く語られたが、多分これは重要なポイントであるにも関わらず、全部を聞き取れなかった。ミシェルは警察も世間も敵だと思っていることは確かだ。自分だけを信じて生きて来たのだ。

だからレイプ魔を自分で突き止め様とする。犯人は妻も子もある隣人の男だった。

 

別れた夫は売れない作家でゲームの企画でミシェルの世話になっている。若い女が出来るが捨てられる。息子は、お腹の子供が自分の子でないことを承知で生意気な小娘と結婚する。小娘は息子をアゴで使う。元夫も息子もどこかでミシェルに依存している。

親友の夫と浮気をしたがそれはセックスをしたかっただけ。そう告白しても、親友との友情は壊れない。女同士、夫婦を超えた絆がある。二人はレズのセックスを試してみるがそれは上手くいかない。ミシェルの老母は若いマッチョ男に入れあげ、結婚すると息巻く。フランスのババアは凄い。ネットでミシェルを中傷する映像を流した会社の若いオタク男は、ミシェルに言われるままにペロッとオチンチンを出す様な奴だ。レイプ魔は子供もいるエリート、でも変態。妻は敬虔なクリスチャン。引っ越しの別れ際に、短い期間でしたが夫に付き合って下さりありがとう、と言う。全てを承知していたのだ。

男はどいつもこいつも優しくて情けない。自立していない。女はみんな逞しくて自立している。男は今や女の物語の背景でしかなくなった。主役は女だ、それもアラフィフ。

唯一、大人の男はトラウマの父親だけだったのかも知れない。母の遺言でミシェルが刑務所に面会に来ることを知った父親はその前に自殺する。この辺、僕には良くくみ取れなかった。その辺が解ればもっと深く楽しめたのだろう。が、解らなくても充分に面白い。アラフィフやり手女の、トラウマと遍歴と家庭と性的欲望が、丸ごと鷲掴みで描かれる。つまりは今の女の置かれた赤裸々な状況だ。それがちょっとだけデフォルメされてエンタメになっている。宗教の問題も入っているが、この辺は僕には解らなかった。

全体はサスペンス、音付けも冒頭のガラスの壊れる音や、CGゲームの音などをカットインしてあざとい位のメリハリ。話の展開も早い。余計な説明余計なカットは一切無し。女はいつも早足で歩いている。

音楽はサスペンス映画音楽の王道、弦を主体にしてマイナーの短い動機を繰り返す。多くはないが必要なところに絵合わせできちんと付けている。話の展開の速さについ音楽の細部を記憶し切れなかった。二度見する必要があるか。

 

最後は男どもの関係を全部チャラにして長年の親友と同居、レズへのトライだ。ラストカット、二人で墓地を歩いて行く後姿のなんとカッコイイことか。男の割り込む空きなんてない。

凍り付くような孤独を抱えつつ男と世間への積年の恨みを体現する、しかもそれを柔軟にやってのける、フランスのアラフィフ女は怖い。イザベル・ユぺールという女優あってのことか。

 

平日昼間、日本のおばさんたちで混んでいた。自立する女の映画くらいのつもりで見に来たか。きっと度肝を抜かれたことだろう。久々にエロくて痛快な映画を観た。

 

監督 ポール・バーホーベン   音楽 アン・ダッドリー

2017.09.05 「幼な子われらに生まれ」 テアトル新宿

2017.09.05「幼な子われらに生まれ」テアトル新宿

 

田中信(浅野忠信) は一人娘沙織(鎌田らい樹)の親権を渡してキャリアウーマンの友佳(寺島しのぶ)と離婚した。娘と定期的には会っている。今日はその日、遊園地で観覧車に乗っている。良い関係の様だ。信が唐突に、もし(今の妻との間に) 弟か妹が出来たらどうする? と聞く。エッ? そうか、あたしがはじき出されることになるんだ。でも真剣には取り合わない。そう装ったのかもしれない。これがアバン。謎解きサスペンスの様。上手い導入。

信は、二人の娘を抱える奈苗(田中麗奈) と再婚し、実の娘の様に可愛がり、娘たちもなつき、幸せな家庭を営んでいる。奈苗の離婚は夫のDVが原因だった。

事情が説明されないまま信と娘たちのやり取りが描かれるので想像力で補わざるを得ない。大体のアウトラインが掴めた頃、答えの様にカットバックで過去の経緯が説明される。この展開も上手い。

奈苗が妊娠した。これをキッカケに寄木細工家族が一気に軋み出す。上の娘・薫は6年生、別れた沙織も同じ位か。自分に目覚める、一番揺れる年頃。親の勝手のシワ寄せが一番デリケートな所に表出する。それでなくても当たり所を探しているような年頃、実の父親ではないなんて格好の標的だ。

親の勝手で娘に余計な負荷を掛けていると思うと辛い。それを信は一人で引き受ける。ここ数年は会社の付き合いもせず、煙草も止め、有給は目一杯取っている。一流会社のエリートサラリーマン、かつては将来を嘱望されていたようだ。仕事よりも家庭を選んだ。娘たちへの責任を選んだ。今は配送子会社に出向となり、倉庫内で荷物集めをしている。

“だって本当のお父さんじゃないもん、本当のお父さんに会いたい!” これは辛い。1~2年して彼氏でも出来る頃になるとそんなことどうでも良くなるのかも知れない。この時期さえ乗り越えれば。でもこれ私の様に何十年も前にそんな時期を経験をしたジジイが振り返って言えること、当事者は娘も父も心はパンパンなのだ。

この時受け止めてくれる人がいないと、コンビニでたむろして悪い友達とつるんだりする。或るいは引き籠る。人生で最もデリケートな季節。

娘とは上手くいかない、会社でも上手くいかない、そこに病気でも重なったら三重苦で立ち上がれなくなる。間が悪い時には得てして重なるものだ。周りを見ればそんな奴、けっこう居る。

信は病気にはならなかった。二重苦で頑張った。二人の娘を必死で受け止めた。でも一度、妻にキレた。堕ろすしかないだろう、と言ってしまった。これで妻とも決定的となった。家を飛び出して駅前の煙草の自販機の前。今、煙草の自販機はタスポがないと買えない。持ってなかったのだ、きっと。思わず見知らぬ人から貰い煙草をする。車の中で久々の煙草を深く吸う。あの気持ちが手に取るように解る。きっと軽いやつだ。10ミリじゃ咳き込んでしまう。煙草は健康には良くない。でも精神衛生上は良いことだってあるのだ。

本当に惨めな時って日常の何でもないことまで上手くいかない。貰い煙草の演出は身につまされる。

行方知れずだった薫と恵理子の父親・沢田(宮藤官九郎)を信は探し出す。家庭には全く向かない男。娘に会ってくれと頼むと金を要求するような奴だ。会ってももう分からないし会いたくもないと言う。頼み込んでデパートの屋上で会う段取りをする。当日沢田はきちんと背広を着て縫いぐるみのプレゼントを抱えてベンチに座っていた。これにはこみ上げてしまった。実の親子、血のフィクションとはかくも強固なものか。役者としてのクドカンを改めて見直した。

薫は結局行かなかった。始めから会ってどうなるものでもないことは解っていた。信は縫いぐるみを薫に渡す。それを抱えながら薫は信の胸に泣き崩れる。こっちは血を超えた。

友佳の再婚相手は信と同じように沙織を実の子のように可愛がってくれた。その父の様な人が病気で余命幾ばくもない。沙織は、近所の仲の良いおじさんが死にそうな感じ、涙が流れないと言う。でも病院でお父さんの様な人が息を引き取る時、沙織は、“お父さん!”とオイオイ泣いた。こっちも血を超えた。

血を超えたり超えなかったり、実はそれはどうでもよいことなのだ。確かに血の繋がりは家族の科学的裏付けに基づく最後の砦かも知れない。しかし心はそれをやすやすと乗り越える。

 

幼な子が生まれた。病院で、薫、恵理子、信が迎える。覗き込む信のアップ。映画はそのストップモーションで終わる。サラリと終わって好感が持てる。

切り替えして幼な子の主観でみんなをパンする、なんて終わり方もあったか。新しく家族に加わります、よろしく!

 

音楽は必要最小限。Pfが間隔を置いてボロンボロンと単音に近い音を付ける。うしろにSynのパッド。中盤でAGが少し入る。Pfとユニゾンでメロディーを弾く(?)。記憶曖昧。遠くから家族を見つめる音楽。これで充分。呉美保の作品を手掛ける作曲家。

浅野のストップモーションの後はローリング、ここにも劇中と同じ間隔を置いたPfの曲が流れる。最後は優しいメロディーで包み込むという手もあったのでは。

 

例えば、幼な子の主観で家族を見回すラストカット、そして優しいメロディー(ここだけ弦で)が流れる。癒しではなく、家族として出会った奇跡への感謝。三島有紀子(「しあわせのパン」をDVDで見ただけだが) らしくはあるが、荒井晴彦 (脚本) らしくはないかも。

 

頑張る浅野忠信が良い。訳の分からない犯罪者をやるよりホームドラマで頑張るお父さんの方が好きだ。田中麗奈は地で行っているとしか思えない位普通の女に成り切っている。ちょっと出るだけでも寺島しのぶの存在感は圧倒的だ。役者クドカン、見直した。そして娘3人は何と自然だったことか。それらを引き出した監督、こんな才能が居たんだ。

 

監督 三島有紀子   音楽 田中拓人

2017.08.25 「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」 角川シネマ有楽町

2017.08.25「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」角川シネマ有楽町

 

冒頭アメリカの田舎町、五つ同時にシェイク出来る撹拌機を一生懸命売り込む中年男レイ(マイケル・キートン) 。売れない。相手にされない。汗をぬぐい乍らルート66沿いを 売り歩く。1950年代、アメリカのセールスマンだ。ホテルに帰るとビジネスマン向け自己啓発のレコードを掛け、自分を鼓舞する。音楽、ウッドベースの重いピチカートが低く垂れ込める。エネルギッシュな男だが、映画は決して明るいスタートではない。普通なら程好き所へ収まろうとする年齢、いつか見ていろ!  諦めないこの男の野心は健在だ。

5本脚シェイクを5台(?) 注文して来たのがマクドナルド兄弟だった。二人が経営するハンバーガーショップは徹底的に無駄を省き、従業員の店での動き方まで管理する。導線を敷いて無駄な動きを排除し、注文から30秒(?) で商品を出す。しかも品質は一律に保たれている。これだ! とレイは思った。この嗅覚が凄い。その頃にはウッドベースにClaも加わり明るくないメロを奏する。この作曲家はClaが好きな様だ。「キャロル」(拙ブログ2016.3.1) でも 「トゥルー・グリット」(拙ブログ2011.4.19) でもClaを印象的に使っている。

兄弟にフランチャイズ化を提案し、品質が保てないと渋る二人を説得し、契約にこぎ着ける。成功する人のヴァイタリティは凄い。しかも最初のフランチャイズ店は、家を抵当に入れて自らが開いたのだ。

撹拌器をハンバーガーショップに代えてレイは強引にセールスをする。前に別のものを売りに来なかった?

店は増える。それでも資金繰りは火の車。マクドナルド兄弟に払うフランチャイズロイアリティ、これを何とかならないものか。知恵を付ける者も現れる。

程無くしてルート66沿いを席巻、レイは時の人となる。

レイはフランチャイズ店を周っては自ら掃除をしたりする。動きの悪い者をチェックする。見込みのありそうな奴をどんどんスカウトして店長に据える。自ら汗をかく経営者だ。

品質第一、拡大路線に懐疑的だった兄弟と金儲けのレイ、遂に両者は対立する。兄弟との間に交わした契約書を白紙の小切手を渡して強引に破棄する。その頃レイの周りは辣腕弁護士がしっかりとガードを固めていた。レイは兄弟からマクドナルドという名称を奪い、ファウンダー(創業者)という地位を自分のものにした。

アメリカは契約社会だと言う。実は全く違うことがこの映画で良く解る。力の世界だ。有能な弁護士を立てて黒を白にする。成功したビジネスマンは大なり小なりこんなことをやって来たのだ、多分。成功してからは契約を守り、法令を遵守し、慈善事業に寄付して、クリーンな成功者のイメージを作る。

50を過ぎて今だ野心に燃え続けた男が勝利を手にする実話に基づいた物語。勇ましいイケイケの音楽を付ければ正にアメリカンドリーム成就の映画だ。しかし音楽は始めから終わりまで暗い。CBを始めとする低音楽器ばかりだ。音楽がこの映画が成功物語になることを阻止している。

地位も家柄も無い者が成功するにはこれ位やらなければダメなのだろう。社交とゴルフに明け暮れる自らは汗をかかない投資家連中が出てくる。トランプが敵と見なしたウォール街エスタブリッシュのローカル版といったところか。マイケル・キートンのアクの強い演技がどこかトランプとWる。確か、マクドナルドはアメリカだ! というような台詞が何度か繰り返された様な。この映画、婉曲的にトランプを批判している映画なのでは。製作が大統領選の前か後かは解らない。でもどうしてもそう読み取れてしまう。あの暗い音楽は作曲家だけの解釈で付けられたとは到底思えない。監督を含む製作者の総意のはずだ。

エンドロールで主な登場人物のその後が語られる。誰々はマクドナルドの二代目の社長になったとか、CEOになったとか、COOになったとか。マクドナルド兄弟が別名称で続けたハンバーガーショップは2年で潰れたとか。契約書に明記されていた兄弟へのロイアリティは何年以降は支払われていないとか。

面白いがイヤな映画である。

 

監督 ジョン・リー・ハンコック    音楽 カーター・バ―ウェル

2017.08.12「砂の器 シネマコンサート」文化村オーチャードホール

2017.08.12「砂の器 シネマコンサート」文化村オーチャードホール

 

砂の器」シネマコンサートを見て来た聴いてきた。2014年7月13日「第4回 伊福部昭音楽祭」(オペラシティ―) で「ゴジラ」(1954) を全編上映・全曲生演奏した時は、まだこのスタイルの演奏上映を何と呼べばよいか的確な言葉が無かった。“映画全編上映全曲生演奏”と、呼び名より説明だった。シネマコンサートというと映画音楽を演奏するコンサートと受け取られた。その後このスタイルのコンサートが「ゴッドファーザー」や「ハリーポッター」を始めとしてアメリカから沢山やってきて、今や“シネマコンサート”と言うと“映画全編上映全曲生演奏”スタイルを指すようになった。ここ数年で一気になった。海外物の力は大きい。

ゴジラ」をやった時、邦画で他にやれるとしたら「砂の器」しきないと思っていた。これは誰でも思いつく。今日、それが実現した。改めて見て、この映画はまるでシネマコンサートの為に作られたようだ、と思った。映画は後半をほとんど映像と音楽に委ねている。これが見事にシネマコンサートのスタイルにハマった。ここまで見事にハマるとは思わなかった。

前半は丹波哲郎森田健作の刑事が追う殺人事件の謎解きである。音楽は少ない。あっても短い。

休憩を挟んで後半はほとんどが音楽である。事件の全容を説明する捜査会議と、それに合わせて父子の日本海沿いを行き場なく彷徨する映像と、今は新進作曲家となっている息子・和賀英良の「宿命」発表演奏会とが、同時並行する。「宿命」はそのまま彷徨する父子の映像のBGMとなり台詞も効果も無しに音楽に委ねられる。それを生演奏でやったのだ。シネマコンサートを想定した映画としか思えない。そんな訳ないのだが。

時々息継ぎのように捜査会議が入り、ここだけは丹波哲郎の台詞、音楽は無い。この間合いが実に絶妙。台詞と音楽がバッティングするところはほぼ無い。

一箇所だけ捜査会議が終わった後、逮捕状を持って丹波と森田、コンサート会場の舞台裏、演奏の音は聞こえている。森田が “父親に会いたくなかったんですかね” “この音楽の中で会っているんだ” (不確か、そんな意味)と丹波 、ここだけは音楽と聴かせたい台詞がバッティングした。台詞をかなり強引に上げていた。それでも良くは聞こえなかった。だからと言って、そこだけ急に演奏を弱めるのも不自然、音楽としても弱めるところではない。生演奏、ボリュームは付いていないのだ。映画は、ステージの裏だからボリュームを下げてオフで聴こえているようにしているはずだ。しかしそれを演奏会でやったら不自然極まりない。ここは難しいところ。

確かにこの台詞は聴かせたい。けれどここは音楽本位で考えるべきだと思う。映画をそのまま再現するということではないのだ。上映会であると同時に演奏会でもあるのだ。演奏会としての映画と違った嘘があっても良い。演奏会として心地よい方を選ぶべきだ。だから無理に台詞のレベルを上げる必要も無かった。きっと映画のスタッフは逆の意見だと思うが。

意味合いは違うが、「ゴジラ」の時、ダビングで外したと思われる音楽を、和田(薫)さんと相談して復活させた箇所がある。録音されテープに残っていてMナンバーも明らかにその箇所を指す。タイムもピッタリ。映画では音楽は無く、効果だけで行っている。音楽が続くより、映画はその方がメリハリが付く。でも演奏会では音楽があった方がみんな喜ぶはずだ。無暗に増やしたのではない。そのシーンの為に書かれた音楽なのだから。演奏会の為のそんな細かい嘘は必要だと思う。僕はシネマコンサートはまず音楽本位に考えるべきだと思う。

 

さて、公開当時も感じていたのだが、ピアノを弾く和賀英良の指先のアップ、もちろん加藤剛ではなくピアニストがやっているのだが、これがどう見ても女の手なのだ。ムチムチしている。男のピアニストを手配出来なかったのか、これだけは昔から気になっていて、今日も改めて気になった。

 

10月31日には東京国際映画祭のイヴェントとして「ゴジラ」のシネマコンサートがある。招聘物では「ラ・ラ・ランド」。シネマコンサートは花盛り。でもシネマコンサートに向いている作品とそうでないものがある。その辺は慎重に選ぶべきである。全く違うが「ゴジラ」と「砂の器」は邦画ではこのスタイルにピッタリの双璧である。

 

8/15 訂正とお詫び

映画「砂の器」のピアノを弾く指先のアップは長らく女性と思っていたのですが、作曲者でピアノも弾かれていた菅野光亮氏ご自身と、松竹の関係者より指摘を受けました。長きに渡る我が思い込みによる失礼の段、お許し下さい。